食品OEMコム  


 
 
レポート28 / 業務改善はトップダウン
 
 
     
 


皆さん、こんにちは。リライズコンサルティングの南口です。

 

 

ゴールデンウイーク前後、ご支援先における卸売上は絶好調でした。本コラムをご覧の皆様にも一時的かもしれないにせよコロナ以前の売上に戻した企業もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

と、業務用業界にとってはうれしいニュースも束の間、資材や原材料が高騰して生きている中、雇用と利益を守るために、「業務効率化」は経営者にとって重要なテーマです。一方で現場では「業務改善」が進まない。。。そういった葛藤を持たれている経営者は多いのではないでしょうか。

 

 

本日は前回に引き続き業務改善を進める上で押さえておくべきつのポイント、

2)業務改善はトップダウン、についてお伝えしていきます。

 

 

1)業務改善の第一歩は意識することから

2)業務改善は、トップダウン

3)基準値を必ず決める

 

 

2)業務改善はトップダウン

前回、「1)業務改善の第一歩は意識することから」とお伝えしましたが、

トップがいくら「ムダを探せ」と言っても、

何よりトップ自身がその姿勢を見せないと現場での定着は起こるはずもありません。

 

まずは経営陣からその姿を見せていきましょう。

雰囲気、社風、文化、、、様々な言い方がありますが、これらの「空気」は、まずはトップダウンでやり続けることで徐々に醸成されます。

 

 

もうつの理由が、カイゼンを行う上で、「失うコト・モノ」が発生する場合があるからです。

 

以前、法人営業のIT化、WEB化を進めていくプロジェクトがありました。

そのプロジェクトを遂行していく上で、古い得意先の数社がWEB化に対応できず、最悪この顧客達を手ばさないといけない可能性が出てきました。営業部門の全体最適から、そして将来を考えれば必要な「痛み」ですが、営業部門からすると自分たちの「今の」評価指標である売上減が確実になるので、この判断はしたくありませんし、到底出来ません。

 

ですがその「想い」は表面化せず、営業部門から色んな「出来ない理由」が噴出しました。経営的にはやるべき施策でありますが、現場からは「No」の空気。

 

そこで、現場と徹底的に話し合いました。結果的には、先の理由から「したくない」という想いが強かったわけです。

 

トップがその想いを把握できましたので、その企業では一時的に評価を変えることで営業部門が持つ「恐れの解決」が達成されプロジェクトは進み始めました。こういったルールや取り決めを超えた施策はトップ層でしか出来ませんね。

 

 

コロナが起きて、DXやデジタルシフトetc

大きな改革を進めようとする企業が多くいらっしゃいますが、

改革は現場からは起きず、トップから。

 

 

 

-----------------------------------------------------------------------------

【無料】飲食店がネット通販事業参入する時の

成功のポイントと事業の作り方セミナー

お申込み・詳しくは↓↓

https://rerise-consulting.com/lp/20006/

-----------------------------------------------------------------------------

 
     
 
ご興味、ご相談、ご質問はリライズコンサルティング(株)/南口まで
(メール) minamiguchi@rerisEConsulting.com 
 
     


HOME